沈船 ゆうほう丸 1944年11月26日 魚雷を受けて沈没

ゆうほう丸は、 1943年11月10日に、三菱重工・長崎造船所にて建造された、東京都飯野海運株式会社所有の 、大型オイルタンカーです。 

総トン数は5,227トン、 全長121.2m、 ビーム長16.3m、 蒸気タービンを搭載し、 スピードは11ノット。 

 同造船所では、これに先立つ1942年8月、戦艦武蔵が建造され、戦地に向け出航しています。 

そして、その武蔵も含めた大和級戦艦を擁した栗田艦隊が、1944年10月22日、ブルネイ湾から、レイテ沖海戦に向けて出撃した、そのほぼ1ヶ月後の1944年11月26日午後4時11分、ゆうほう丸は、ブルネイ西方の国境の町、クアラブライトの沖、北方約17マイルにおいて、米海軍の潜水艦USSパルゴSS-264から放たれた、一発の魚雷の襲撃を船尾側右舷に受け、沈没しました。

 前出の、ブルネイ北部でのオイルタンカー 梅栄丸の、触雷による沈没が、1944年10月28日のことです。 

日本を守るため、戦陣に赴く大艦隊を、後方で支えるべき、これら補給戦力の立て続けの喪失は、太平洋戦争の戦局が、当時の日本にとって、明らかに末期になりつつあることを物語っています。 

ゆうほう丸の、撃沈による、この時の犠牲者の記録は、これまでのところ、ありません。 

この沈船は、戦後から、地元の漁師によく知られていましたが、 シェル・ブルネイ石油会社の地形局によって、正確に位置が特定され、のち、1979年に、地元BSACクラブのダイバーによって調査が行われ、 2004年に、ゆうほう丸として確認されました。

 ここには、長さ70メートル、幅16メートルの、船尾側マストからの後方の部分だけが、深度約55メートルの海底から、高さ約14メートルに及んで、残骸のようにして残されています。 

ゆうほう丸は、船尾側右舷の、ちょうど救命ボートの真下あたりに魚雷を受け、その激しい衝撃によって破壊されできた、大きな開口部から、エンジンルームに浸水し、そして沈没したと推測されます。

 まず、船尾部分が着底し、その時、油槽がある船首側の船体は、水面方向に浮き上がった状態となり、そしてその後、何らかの力がはたらいて、ほぼ真っ二つに割れた可能性があります。 

この船首側の船体は、聞き伝えによれば、日本軍の手で、約1000kmの距離を牽引され、現在はシンガポールの東方、約150マイルの海底にあるとされていましたが、実際は、マレーシアの国境の町、ミリの沖合に沈んでいる、というのが正しいようです。 

ミリの沖合では、同様に1944年11月28日、やはりオイルタンカー である愛宕丸が、米軍の空爆によって撃沈されています。 

ゆうほう丸の、緩やかに弧を描く船尾は、時を経てもなを、綺麗にその姿をとどめています。 

また、プロペラや、後部甲板上に設置された機銃も、いまだにかつて活躍していた頃の気配を残して、そこにあります。 

魚雷によって、激しく破壊されてできた、開口部からのペネトレーションは、折れ重なる瓦礫状のクロスビーム等に、細心の注意が必要ですが、可能です。

 居住室であったとおぼしきあたりでは、瀬戸物の茶碗の破片や、ビール瓶の破片など、船内での生活の名残が散見されます。

 ゆうほう丸へ向けた、シンズテックのダイブボートが出航する、ブルネイの国境の町クアラブライトの港は、現在は、シェル・ブルネイ石油会社の、タグボートなどが頻繁に出入りする、ベース港となっています。  

投稿者:

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中